一歩下がって二歩進む

月曜日の深夜、寝ようとした頃に長女からメッセージが入り、その後しばらく話をする。自分のつらさの理由を自分で言語化できるようになったことは、とても大きい。

わたしは自分自身が、(当時はまだわかっていなかった疾患のせいもあり)中高時代は暗黒で楽しい思い出は数えるほどしかないのだけれど、そのことを長女が“ママは中高時代つらかったかもしれないけど、そのために自分の気持ちをわかってもらえるから、自分は助かった“といってくれたので、当時のつらさがようやく成仏したような気持ち。長女は今は余裕がなくて気がついていないかもだけど、長女にも同じことが言える。つらい思いをしているときはもちろんつらいのだけれど、そのことで他者のつらさや弱さに寄り添うことができるようになる。どんな経験も、どんな時間も、意味はある。

火曜日の朝、長女からやはり学校を休むとのメッセージが入っている。昨夜の様子で予想はついていたし、それでも行こうとしていた気持ちはわかっているので、了承する。朝に欠席の連絡をした際に、担任の先生と話したい旨を伝えておいたので、昼休みに着信。欠席の理由と、長女の自宅での様子(学校では元気にしているので先生方は気がついていない)を伝え、甘さも幼さも承知しているけれど、オンラインで毎日頑張ってきた子どもたちの気持ちにもう少し寄り添う言葉がけを検討してほしい旨、お願いする。担任の先生には伝わったようで、よかった。

水曜日、長女登校し、帰宅途中に連絡が入る。担任と他の先生からそれぞれ呼び出され、叱られるのかと思って行ったら理解のある言葉をかけてもらったとのこと。その後、お友だちとも話をできたようで、元気に帰宅した。長女はもともと帰宅部だけど、お友だちも今は部活がないので、一緒に帰れる様子。よかったね。

その後、サニスケの家庭学習タイムに一緒に食卓で課題に取り組んでいた。このパターンが定着できると良いのだけど、そこも長女の気持ちなので無理強いはしない。選択肢の提示はするけど、決めるのは本人。