6月の終わり

2024年6月30日(日)

#家庭

6月は長男校のイベントから始まった。結局ママ友から誘われて3日間とも足を運んだ。仕事で疲れ果ててヘロヘロな時だったので限界寸前だったけれど、ママ友たちと色々な話をできたのは楽しかった。翌週の日曜日も別の長男校のママ友と昼飲み会。お会いするのは2回目だったけれど、以前からの友人のようで割とすっぴんで会話を楽しんだ。長男校のママ友は、みなさん「個」があって、気さくで話しやすくて、大変にありがたい。長男方面では、担任の先生との保護者面談があった。本人が殻を破ってくれることを楽しみに待っている。

長女は、お友だちと楽しい時間を過ごしつつ、レポートに追われる大学生らしい生活を送っている。

#仕事

ひたすらに前年度の終わりの年次ルーチン業務。プラスして、今年度の新規案件が突然に割り込んできたり、採用広報に悪戦苦闘したり。

#個人

仕事も繁忙期だったけれど、自分で新たな挑戦に取り組むことを決めたので、その準備作業がなかなかハードだった。その過程で、自分の職務経歴書を作成したことで、自分の職業人生を振り返ることができて良い経験になった。

膝の痛みは関節ではなく周囲の筋肉が固まっていることが原因だと知り、自分の拳やオット氏のフォームローラーでぐりぐりと力任せにほぐしていたところ、筋肉のバランスが崩れたのか激痛が走るようになってしまったので、保険診療の整骨院に行ったところ、正解だった。何事万事、縁とタイミング。

6月半ばに実家の母が脚を負傷して、直後はどうなることかと気を揉んだけれど、二日後からは自宅内で復活し、翌週からは在宅で仕事も復帰していたので、さすが。無理だけはしないでほしい。

#今年のやりたいこと

・住環境の整備

目標は「緊急時に子どもたちの安全を守れる住環境を整備する」なのだけど、6月はサッパリ進展できなかった。長男が一人で自宅にいる時間が長いので、長男用の非常持出袋だけは用意することを7月の目標にする。

・家計管理の再構築

これも6月は停滞。7~8月に子どもたちの教育費も含めてここから必要になる費用を算出してみよう。

・子どもたちとの時間

6月は旅行には行けないし、外食も一度(地元のパスタ屋さん。以前とメニューが変わり復活していた)しか行かれなかったけど、1週間に一度くらいは家族揃って食卓を囲むことはできている。

夏休みの旅行の手配をした。もっと長期や遠方で計画しようとしていたところ、子どもたちからあまり長くは行きたくないという発言があり、7月は一泊の予定。楽しみ。

・個人の時間

「 積極的に違う景色を見に出かける」は公園や自然系ではないけど、ある大学の公開セミナーに参加したことで普段とは違う思考が刺激された。

「積極的に友人たちと会う機会を増やす」は長男校のママ友と一緒にイベントをまわったり(終了後お茶したり)、昼飲み会をしたので、楽しかった。

「学びにつながる読書をする」は、読書は進めたけれど、相変わらず読書メモは作れず。習慣になっていないので、ハードルが高い。

「就寝前にSNSをだらだら見ない」は、6月下旬から入浴時間を早めて、就寝前の自由時間を確保するようになり、うまくまわっている。読書したり、ドラマを見たり、うんと疲れている時はあえてSNSをぼんやり見たり。いずれにせよ以前より早めに就寝することが実現できている。

 

#6月の読了

Kindleのサンプル分は読了。サンプル対象が長くて導入部分は読めた。全体像も掴めたので今はここまで。

経営学習論 増補新装版

経営学習論 増補新装版

Amazon

上巻は隙間時間にゆっくり読んでいたけれど、下巻は6月最終週末の空き時間を投下して一気読み。

 

6月前半は活字の書籍を読む余力がなかったので、漫画でリフレッシュ。

ママ友から借りて読了。過去の川原泉作品を読み返したい。

全巻一気読み。長男も一緒に読了。

1巻読んで、最新巻に飛んだ。間を読みたい。

7巻発売とともに1巻から再読。長男読中。あまり話題になっていないけど、「家族」とは何かを考えるイチオシ作品。

長男向け。つい読んでしまう。タクミの奥さん登場?


#読み途中
紙の書籍で購入。入門書だけど、経営学の全体像を掴める良書。

話題の書籍。Kindleサンプルまでは読了。続きを読むかは迷いどころ。

以前に無料オンラインコーチングを受けていたLyu先生の新作。Notionは便利なのだろうけど、自分の生活のどこに組み込めば良いのかが今ひとつわからない。

岸先生ブームは継続中。

三体にはまって他の読書が捗っていないというのが事実。

 

#長男の読書記録

これは当たりだったらしい。

こちらはイマイチらしい。

 

#鑑賞作品

映画館に観に行きたかった「関心領域」は結局行かれず。残念。

キングスマンは面白くて一気に観たけど、ゴールデン・サークルはイマイチ。

 

テレビシリーズ。長男が見ていたので一緒にみる。「最後の方は何がなんだかわからない」とのこと。

www.nhk.jp

www.nhk.jp

www.tbs.co.jp