身だしなみについて思うこと

2023年11月29日(水)

身だしなみをもう少しなんとかしなくては、という思いは定期的に湧き上がる。今回は月曜のランチ会にて強くそう思った。いまさらおしゃれに力をいれる嗜好はないけど、でも年齢相応、立場相応の身だしなみはしておかないとまずい。見た目が老け込んでしまう。

着られるからといって、30代や20代、下手すると10代からの服を着続けているのも、さすがにいかがなものか。トップスのサイズが変わっていない証なので、そこは喜んでも良いのかもしれないけれど、いくらベーシックなデザインとはいえやはり年齢に合わなくなっているし、何より古びていることは否めない。感謝を込めて手放そう。

若い頃の方がゆとりがあったので、質の良い衣類を購入していたために、そういう服を着たくなるのだろう。つまり、自分には、数は不要だけど、いまの自分に合う質の良い服を厳選してもつのが良いということだ。今年の冬は久しぶりにファストファッションではなくちゃんとした服を買ってみよう。

少し前まで服のサブスク(air closed)を使っていて、あれはあれでよかった。自分であれこれ考えなくても季節季節のそれなりにおしゃれな服を着ることができた。再開することも視野にいれて検討しよう。

 

会議の日

2023年11月28日(火)

今日は会議の日。のれんに腕押し、糠に釘感が深まるばかり。

*

帰宅が少し遅くなってしまったところ、長男から「味噌汁つくろうか?」と救いの手が差し伸べられた。その後、夕食もいっしょに作ってくれて大いに助かった。ありがたい。

*

日曜日に自宅でエアコンをつけていたところ、喉をやられてしまった。職場は寒いので、風邪に移行しつつあるような。

 

ランチ会の日

2023年11月27日(月)

仕事は休み。長男校のママ友とのランチ会のため、待ち合わせ場所へ。中1から高1まで異なる学年のお母さんたちで、終始笑っていた楽しい時間だった。学校のエピソードを聞いてますます長男校が好きになった。

*

23日にフェアに行ったときも自覚したけど、コロナ禍で職場と家庭に感染症を持ち込まないために自衛に自衛を重ねた結果、この数年間職場と自宅以外でひとと会って話す機会がほぼなくなってしまい、もともと得意ではない口頭によるコミュニケーション能力が壊滅的になっている。明確なプロトコルがない不定形な場所でどのように発話してよいのかが、わからなくなってしまった。

きっと自分は「その場での正しいふるまい」を意識しずきるのだろうな。他人からどう思われようと自分でいられるタフさ、ある種の鈍感さを身につけると、もう少しラクになれるだろう。

やはり外に出て、色々なひとと話したい。

多様性の時代

2023年11月26日(日)

久しぶりに寝坊できた。今日は家事タスク消化デーのため、午前中は洗濯しながら掃除。午後はようやく東京018の申請を完遂する。

*

たまっていた新聞を読んでいたところ、長男校の高校の記事を発見。他にハラミちゃんというピアニストが4歳からピアノ教室に通い、小学生のときから音大を目指して家では寝る時と食べる時以外はレッスンに励み、音大に進学したものの進路に迷い、最終的にストリートピアノを演奏した動画を公開してブレイクし現在に至るという記事を読んで、検索したところ圧倒的な努力による技術に基づくアレンジで、感動してしまった。また別の記事では、弁護士資格を持ちながら、バックパッカーとして世界各国の裁判の傍聴を繰り返している原口侑子さんという方の紹介を読み、こちらも感動した。後者の方は書籍も出版されているので、読みたい本リストに追加した。

好きなことや得意なことを突破口に、人生を切り拓いているひとの姿には心を動かされる。そして既存の価値観を軽やかに超えていく若い世代にエールを送りたい(自分もまだまだこれから、と思ってはいる)。

 




土曜出勤

2023年11月25日(土)

今日は土曜出勤。自分の業務PCが今年のリプレイスの対象なので、重い腰を上げて作業を進める。必要なバックアップをとるだけで3時間以上かかってしまい、ようやくリプレイスを終えて、20時前に退勤。来週は定時退勤を取り戻したい。

*

夕食後に子どもたちとプチ宴会。お酒を飲むわけではないけれど、楽しいひとときだった。

勤労感謝の日

2023年11月23日(木)

勤労感謝の日なれど、とあるフェアがあり情報収集がてら会場へ。

先発隊が設営などを終えていたけど、ブースの位置が悪すぎて、これは苦戦すると予想。最初はティッシュ配りのようにチラシを渡しつつ呼び込みの先陣を切って動いたら、その後は若手が色々工夫を凝らしてそれぞれに活躍してくれた。おかげで、立ち寄ってくれる方は途切れないほどだった。即効性はなくても、タネを撒いておくことが何より大切だと思う。

向かいのブースがよく知っている団体で、先方から声をかけてくださったので名刺交換。わたしが某研究科の学生時代に講義を受けたことのある先生のご子息だった。

*

4時間以上立ち続けたので、足が棒というより、足の裏が痛くなったけど、参加してよい刺激を受けた。これからは公私共に積極的に外に出て、人とつながろう。

*

やりたいこと100のリストのうち2つをクリアしたあと、英語塾を終えた長女と合流して、一緒に夕食。楽しい夜だった。

研修の日

2023年11月21日(火)

盛りだくさんの日で、会議、研修(オンライン)、研修(裏方)だった。最後の研修では久しぶりに他の法人の実践をきくことができて、自分も含めて参加者は刺激をうけたことは間違いない。やらなくてはいけないこと、やれることはまだまだたくさんある。

*

先日の長男の入院前にお見舞いをくださった方に、退院後長男からお礼状の葉書を送ったところ、大層喜ばれていた。「何かいただいた相手にはお礼状を送る」というのはわたし自身が両親から徹底して教えられたことで、その意味(価値)はこの歳になるとよくわかる。

*

長男が好きな「capeta」を読了。モータースポーツの魅力がほんの少し理解できた。

 



それぞれの月曜

2023年11月20日(月)

通常出勤。長男入院中は早出して、徒歩出勤していた。残業するより早出の方が仕事は捗り、暖機運転しながら出勤できるので、普段より集中できる気がした。身体のためにもあきらかによかった。

だから本来は退院後も継続できたら、と目論んではいたものの、なかなか難しい。早出のためには早起き、早起きのためには早寝、早寝のためには早めの入浴。あきらめないで、やはり頑張ろう。

*

長男がため息を連発してるので理由を聞いたら、サンタクロースに頼むものがない、とのこと。欲しいゲームは年齢制限がアウト、他も価格や置き場所を考えると無理とのこと。そんな悩みなら思う存分悩んでよし。

学校では担任の先生との面談があり、どんな話をしたのか聞かせてくれた。

*

長女は夕方からお友だちに誘われて外出。そういうお友だちがいてくれることが何よりの財産。親にできるのは食事と生活環境、たまに旅行。あとは信じて見守るのみ。