自分のメンテナンス

2024年6月26日(水)

会議デー。

*

人材不足は勤務先だけの課題ではなく、だからこそ間接業務は可能な限り削減、効率化して、ご利用者に直接関わる援助を最大化することが求めらている。そこまでの共有はできているけれど、「何かを変えること」自体にエネルギーが必要で、人材不足という現状でそのエネルギー(余力)が捻出できにくい現状。焦らず少しずつでも「前へ」進め、当事者にメリットを感じてもらうことがいまは一番大切。

*

先日参加したセミナーで大学の先生と話していた際に、問題意識の持ち方には視野の違いも大きく影響する、という話題が出て、大いに盛り上がったのだけど、相手の見えている景色をいかに理解し、自分の見ている景色をいかに伝えるか、ということは相当に重要だと思う。

職場に、問題意識を共有しながら、それぞれの立場で率直に意見交換をできる場があることがまずは幸せなことだと感謝している。

*

膝周辺の痛みがひかないので、保険診療の整骨院へ。初診だったけど、見立ても施術もしっかりしていて、応対もよく費用も良心的で当たりだった。何よりLINEで予約できるのが便利。

今回の直接の原因は、もともと膝が悪いので色々と調べていたところ、膝の痛みは関節ではなく周辺の筋肉が原因と知った。そこで先週からオット氏のフォームローラーや自分のこぶしでグリグリほぐしたところ、どうやら筋肉のバランスが崩れてしまったらしい。という推測を伝えたところ、「まさにそんな感じです。でもそれだけではなく蓄積されてます」「よくこの状態で歩けましたね」と言われる。その後、「ひとことで言うと、身体が疲れています」「仕事を頑張る方の身体ですが、ここまでのは初めてです」と言われて、苦笑するしかなかった。

わたしの筐体(骨格系)のトラブルは、根が深い。根本的には小学生のときの自転車転倒による骨折起因の脚長差があり、さらに20年間デスクワークを続け、仕事と家事・子育ての幸せだけど慌ただしい日々に追われて自分のケアは二の次になっていたことが蓄積していることは自覚している。最近は少しゆとりがあるので、毎朝ヨガしたり、意識的に歩く機会を増やしているけど、身体がガチガチでこのまま運動しても改善しないのではないか、プロのアドバイスを受けたいなと思っていたので、ちょうど良いタイミングだった。しばらく通ってみようと思っている。