2024年11月30日(土)
11月も仕事と料理と課題過ぎていったけれど、石田組の武道館コンサートや映画「侍タイムスリッパー」など「お楽しみ」も複数あった11月だった。
#家庭
11月10日の石田組の武道館コンサートに長女と一緒に行かれたのが、とても良かった。もしかすると長女と二人で外出するのは、これが最後になるかもしれないなと帰路についた。子育てにおいて「これが最後」というのは、後から振り返って思うものが多いので、明確にわかることは珍しい。
長男とも外出する機会はすっかり減っているけれど、月初の三連休にオット氏も含めてある大学の学祭に出かけられたのは楽しい機会だった。それにしても、自分はどれだけ子どもたち二人との会話や一緒に過ごす時間が大切で、二人のことが好きなのだろう、と我ながら思う。
長男の学校の体育祭は雨天順延したために観戦できなかったけれど、保護者会で先生が行事写真のスライドショーを用意してくれたので、楽しそうな様子は伝わってきた。長男は体育祭の前から咳が出ており、2回受診したけれどまだ完全には治らず。ただおそらく一度目の咳は治って、2回目はまた別の理由だったのでは…というのが呼吸器内科の先生のみ診たてで、わたしも同感。
家庭では8年間ほぼ毎晩のように稼働していた洗濯機が突然うんともすんとも言わなくなり、買い替えた。新顔の洗濯機は、快調に毎晩稼働している。
#個人
今月の上旬に金曜日の授業が終了したので、大学院の授業は水曜日の夜と土曜日の午前になった。金曜夜に遅く帰宅して、土曜朝に早く出るのがしんど買ったので、身体的には楽になったけれど、内容的には金曜日の授業はとても充実していたので、終わってしまったのが残念で寂しい。その金曜の授業の最終回で発表を行い、レポートを提出し、土曜日の授業で発表を行った。独学での学びはどうしてもインプットに偏りがちなので、アウトプットの場を得られてフィードバックを受けられることが大学院(学校)に通う醍醐味だと実感している。
朝ヨガは継続しているけれど、大学院の授業にいく日以外は運動が不足しがち。通勤の徒歩時間を再開しようかと考え中。
#仕事
数ヶ月前からの案件は実働フェーズに移ったので、粛々と進めてもらうのみとなった。11月は資料作成と今後に向けての準備(仕込み)の月だった。
#11月の読書記録
日々の記録で読書記録をつけわすれてしまったので、記憶している範囲で。
↓先月に続き読中
↓友人から借りて読了。記事で読んだ記憶が蘇った。
↓図書館。授業で勧められたので図書館で借りてきた。ざっと目を通した。
↓図書館。以前にKindleのサンプルで読んで続きを読みたくなったので。書いてあることはわかるけれど、実践するのはなかなか難しい。
↓図書館。ファシリテーションは継続している課題。
↓図書館。月末に借りてきて、読了。平木さんのアサーション書籍は以前にも読んだことはあるけれど、今回は殊更に身にしみた。プライベートのわたしは、普段は「非主張的スタイル」(言いたいことを飲み込む)で、疲労が限界を超えると突然に「攻撃的スタイル」に振り切ってしまうので、相手を尊重しながらも自分の気持ちをストレートに伝える自他尊重の「アサーティブなスタイル」を実践することで、自分自身のストレスが大幅に軽減する。
↓図書館。月末に借りてきて、読了。大体わかっていた内容だけど、ストレス下から鬱状態に陥るまでのプロセスの理論を理解できたのは収穫。あとやはりアサーティブはストレスコーピングの技術のひとつだった。
↓図書館。別の書籍で田尾先生を知り、図書館で見つけたので借りてきた。
じっくり読みたい(読まなくてはいけない)一冊。
↓田尾先生を知った別の本。最近参考にする機会が多い。
↓Kindleサンプル読書。Notionを使いなせると自分自身のナレッジデータベースを作れるのでは、と思っているのだけど…。
#11月のコミックたち。全てKindle。
↓SNSで1話が流れてきて即購入。長男も読了。続きが待ち遠しい。
↓なかなかすごい作品。読んでいるといつもエリア88の後半に出てきた「安全と平和」の違いについての箇所を思い出す。
↓キャリアアップとか、後進育成とか、世代交代とか。
↓続きは出れば購入するけど、少々停滞中かな。
↓これを読むために思わずKindle Unlimitedを再開してしまった。子どもたちの小さい頃を思い出して爆笑した。
↓Kindle Unlimitedにあったので読んでみた。
#11月の鑑賞
夢のような時間だった。
二週連続で映画館で鑑賞。元気が出る作品。