4月のまとめ

2024年5月1日(水)

例年に比べると桜の開花が遅く、ちょうど入学式の時期に満開となった。4月から、長女は大学に入学し、長男は中学2年生に進級した。

仕事は年度初めから決算と年次ルーチンが進むなか、今年度の新たな案件も開始しており、毎日がタイトロープ。自分の本来求められている業務に取り組むため、少しずつ業務整理を進めている。

*

2024年度のやりたいことの達成状況。

◆生活の充実

■野菜料理のレパートリーを増やす

4月から週末にお弁当の副菜の作り置きをするようになったので、少し増えている、かな。

■魚料理の頻度を増やす

4月は週1回以上は魚料理を登場した、はず。

■ホームベーカリーを導入する

2月に長女の第一志望合格の後、購入。2〜3月は頻繁に焼いていたけど、4月からは休前夜にセットして休日の朝に良い香りに包まれて起きれるようにしている。QOLが上がったので、購入は正解。

△緊急時に子どもたちの安全を守れる住環境を整備する

4月は書類の整理、長男の部屋の一部片付け、自室押し入れの片付けを行った。でも子どもたちの安全を守れる住環境には程遠い。

△家計管理を再構築する

まずは貸借対照表の作成から着手しているけれど、なかなか進まない。生活費と自分の個人管理が分かれているのも複雑さに拍車をかけている。

◆子どもたちとの時間

□子どもたちと旅行に行く

4月は墓参で外出した程度で旅行は行かれず。

■子どもたちと美味しい料理を食べに行く

回る寿司程度だけど、週末に外食の機会をもった。

◆個人の時間

□石田組のコンサートに可能な限り足を運ぶ

4月は新しいアルバムが発売されたので、家事や移動の際にいつも聴いている。11月の武道館コンサートの先行抽選に申し込んだところ見事に当選したので、楽しみ。

■積極的に違う景色を見に出かける

4月は桜が綺麗だったので、地元や近場で週末に散歩を楽しんだ。

■積極的に友人たちと会う機会を増やす

プチ同窓会、長男校のママ友×2回。それぞれに楽しかった〜。

■学びにつながる読書をする

乱読から精読にシフトしようと奮戦中。

△就寝前にSNSをだらだら見ない

疲れているとどうしてもダラダラモードになるけれど、極力早めに就寝するようにしている。